
CLINIC CONCEPT診療方針

お口から全身の健康を支える
口腔機能管理型の歯科医院
ひと昔前の歯科では、何か症状があれば受診し「削って」「詰めて」「抜いて」といった治療を受けることが一般的でした。
それはお口の中の問題だけを解決する、口腔内完結型の治療でした。
しかし、近年では様々な研究結果から口腔内の状態と全身の疾患が関連していることが明らかになってきています。
また、高齢化社会の進行により「食べる」機能の重要性が認識されています。
それに伴い、歯科に求められている役割も変化してきました。
あくたがわ歯科クリニックは、ただ単にお口の中の治療が必要な部分だけをみる従来型の医院ではなく、「お口は全身の入り口である」との認識のもと、継続的に管理をすることで「食」を通して来院される方々の全身の健康に寄与できる医院となることを目標としています。
そのためには、普段はお口の中に目を背けておいて、痛みや腫れなどの症状が出た際のみ受診するのではなく、継続的に歯科医院に通うことで口腔内を良い状態に保ち続けることが重要です。
今は「痛みもないし大丈夫」「わざわざ行くのがめんどくさい」 かもしれませんが、「将来のために」「状態の変化を早期に見つけるために」まずはチェックを受けてみるのはいかがですか?
今の状態が悪くても、それを改善・維持することでみなさまを支えたい
歯科受診を
「痛くなったから・腫れたから」「歯が欠けたから・詰め物が取れたから」
から
「お口も自分のカラダの一部、いい状態をキープするため」
に変えるために
お気軽にご相談ください。何か、お手伝いができるはずです。
なぜ継続的な管理なのか
当院は口腔内の継続管理が重要と言い続けています。
そして、「口腔内の継続管理をすることで何が得られるのか」をみなさまにお伝えすることもまた医療機関として重要な使命と考えています。
口腔内の継続管理することの第一の目的は「口腔内の状態の把握と記録」と「変化の早期発見」です。
口腔内の状態を常に良い状態にしておき、定期的な記録をしておくことで、 虫歯、歯周病はもちろん唇・頬や舌などの変化を見逃さず早期治療が可能になります。虫歯や歯周病は状態が悪いほど通院回数が多くなり、費用が高額となるため、定期的に通院している方が結果的にかかる期間や医療費を抑える ことができます。
また、乳幼児の指吸い・お口ポカンなどの「お口周りの癖」を続けて診ていくことでお子様の成長を手助けすることができます。さらに、「食べる力」を継続的にみることで主に高齢者の「オーラルフレイル=口腔機能低下症」の予防につなげることができます。
これに加えて、口腔内を良い状態に保つために、ご家庭でのブラッシングも重要なものと考えています。
歯科医院に来るのは数ヶ月に一度。その間のみなさまのブラッシング状態を定期的に確認させていただいています。
これは、お口の中の歯ブラシが当たりにくいところが20%台以下になると、虫歯や歯周病のリスクが有意に低下するというに報告に基づいており、お口の中を清潔に保つことが重要だからと考えるためです。
「私はできている」「以前習ったし大丈夫」
そう思われる方も、今いちどブラッシングの確認をしてみませんか?
意外なところの見落とし、あるかもしれません。
また、「どうやって磨いたらいいんだろう」「どの器具を使えばいいかな」といった疑問を解決するお手伝いができると幸いです。
また、一度ブラッシングの確認をした後も、人間ですので数カ月後にはどこかしら抜け落ちているものです。歯ブラシが当たりにくいところを20% 以下に維持するために、やはり継続的な管理は必要と考えています。
